パンダ切手の買取相場とは?査定基準を確認して高価買取を狙おう!
中国切手の中でも、“赤猿切手”に並んで有名な“パンダ切手”をご存じでしょうか?今回は、パンダ切手とはどういったものなのかをはじめ、パンダ切手の買取相場や高く買取してもらうためのコツを紹介します。パンダ切手を持っていて、できるだけ高く売りたいと考えている方は、この記事を最後まで読んで参考にしてみてください。
パンダ切手とは?
パンダ切手は、文化大革命時代に発行されたもので、正式名称は「オオパンダ」といいます。オオパンダは発行枚数が他の切手に比べて少ないため、希少性が高く、手に入れるのは非常に困難です。
このパンダ切手は1963年と1973年の2回に渡って発行されており、1963年発行分を“オオパンダ切手第1次”、1973年発行分を“オオパンダ切手第2次”としています。では、それぞれの特徴を見ていきましょう。
■オオパンダ切手第1次
オオパンダ切手第1次は、額面8分の2種類と、額面10分の3種類で1セットです。1963年8月5日に、額面8分が各600万枚と額面10分が300万枚発行されており、もっとも高い値が付いているのは、額面8分の笹を持っているパンダの切手とされています。
■オオパンダ切手第2次
オオパンダ切手第2次は、額面4分、8分(2種類)、10分、20分、43分の6種類で1セットです。1973年1月15日に各1,000万枚が発行されています。オオパンダ切手第2次は、発行枚数が第1次に比べ多いため、流通量も多く、オオパンダ切手第1次に比べると価値は下がります。しかしながら、美品であれば第2次であっても充分に高額買取してもらえる可能性があるでしょう。
パンダ切手の買取相場
では、パンダ切手はどれくらいの価格で買取してもらえるのでしょうか?切手の保管状態や、その時の市場の需要などにより、相場が大きく変動することもありますが、下記の大まかな価格相場を頭に入れておくとよいでしょう。
・オオパンダ切手第1次 バラ1,000円~9,000円
・オオパンダ切手第1次シート17万円~70万円
・オオパンダ切手第2次 バラ2,000円~6,200円
・オオパンダ切手第2次シート 25万円~60万円
パンダ切手の高価買取を狙うためには?
上記の価格相場を見てもわかる通り、同じ種類の切手であっても、相場の幅がかなり広くなっています。買取してもらうなら、できるだけ高く売りたいと考える方がほとんどでしょう。ここでは、パンダ切手を少しでも高く売るコツを解説します。
■第1次と第2次をセットで売る
もし、オオパンダ切手第1次と第2次を両方所有しているのであれば、別々に売るのではなく、セットで買い取ってもらうことをおすすめします。コレクションをコンプリートしていると、価値が上がり、プレミアム価格になります。
■中国の経済状況をチェック
近年、中国人富裕層が投機目的で中国切手を購入していました。しかし、現在、中国経済は停滞気味となっており、一時期に比べて中国切手の買取価格も落ち着いてきています。今後の中国経済の動きを見ながら、中国切手の価値が暴落する前に売ることを検討してみるとよいかもしれません。
■切手鑑定士に鑑定してもらう
切手は種類も多く、専門的な知識のない人には、正しい価値が判断できません。そのため、切手鑑定士のいない金券ショップや中古買取店で査定してもらうと、パンダ切手のような価値のある切手も、数十円でしか買い取ってもらえない場合があります。複数の切手買取専門業者に査定してもらい、一番高く買い取ってくれる業者を選びましょう。
まとめ
今回は、中国切手の中でもっとも人気の高い切手の1つ、「オオパンダ」について解説しました。オオパンダ切手には、第1次と第2次がありますが、どちらも充分に高い買取価格が見込めるプレミアム切手です。今からオオパンダ切手を売ろうと考えている方は、少しでも高く買い取ってもらえるよう工夫してみるとよいかもしれません。ぜひ、この記事を参考にしてみてください。