【人気の買取専門業者を徹底比較!】中国切手の買取査定をしたいならおすすめ!口コミでも評判の中国切手買取専門店をランキングでご紹介!

大正大礼記念切手の高価買取は可能?高く売るためのポイントをご紹介

公開日:2023/03/01  最終更新日:2023/02/08

高価買取

今回は、切手買取市場における大正大礼記念切手の扱いについて解説します。高値で売るためのポイントなど有益な情報を発信しているため、ぜひ参考にしてください。売却した後に、もっと高値で売れたことを知って、後悔してほしくはないので、売却前に読んでもらいたい内容です。

大正大礼記念切手とは

大正大礼記念切手が、何を記念する切手なのかというと、大正4年(1915年)に、大正天皇が即位したことを記念した切手です。発行日も、大正時代までさかのぼり、1915年の11月10日の発行です。

切手の種類は全部で4種類あり、1銭5厘、3銭、4銭、10銭と分類されます。後述しますが、種類によって取引金額が異なります。大正大礼記念切手の大礼の意味は、天皇が即位するときに実施される儀式の名称です。

大礼の儀式は大きなまつりごとで、全国で祝いの行事が盛んになります。そんな大礼のときに発行された大正大礼記念切手は、記念の名に恥じない華やかな絵柄が特徴です。

絵柄には、大正天皇の即位にちなんで大礼の式典に関連した建造物や、式典時に使われる道具、式典時に利用された庭園が描かれています。このような経緯から現在、大正大礼記念切手が高値で取引されているのです。

高値で取引される切手だと中国の切手は発行枚数の少ないこともあり、知名度が高いですが、日本の切手も高値で取引されるケースは多くなっています。

大正大礼記念切手の買取相場

つづいて、大正大礼記念切手の買取相場について見ていきましょう。金額が高い順から紹介すると、10銭切手が約1万5,000円、4銭は約4,000円、3銭と1.5銭は、約1,500円で取引されています。

金額の違いですが、主に発行枚数によって金額の違いが生じています。この中だと10銭切手は発行枚数が少なく、世に出回る頻度も低くなっています。発行枚数はおおよそ220万枚ほどで、希少価値が非常に高い切手です。

そして切手の相場ですが、あくまで美品時の評価なので注意してください。とくに切手のような小さいものは、コレクターでない限り、保存状態が悪くなりがちです。

ただもし保存状態が悪かったとしても、希少価値のある大正大礼記念切手の場合、比較的高い金額で取引されることもあるので、よほどひどい損傷でない限りは充分取引対象になります。

大正大礼記念切手を売るときのポイント

つづいて大正大礼記念切手を売るときのポイントについて紹介します。大正大礼記念切手に限らず、切手を売却する際には流用できる知識のため、ぜひポイントを押さえてください。まず、高く売るために大切なポイントは切手の状態です。

当然ですが、美品であれば取引金額は高くなります。切手はデリケートで、傷みやすい素材です。注意してほしい損傷として、折れ目や、手の油が切手についてしまう例があります。続いては、売却するときの方法に関する注意です。

最近はいたるところに買取販売の店舗があり、ネットでの取引も可能です。切手に対する知識が充分でない、金券ショップなどで売却する方法は、すぐにお金が欲しい場合以外ではおすすめできません。

切手は需要が高いので、専門で取り扱っている業者があります。おすすめは、そういった切手に対する知識が豊富な業者に売却することです。

業者によって買取金額に差額が生じる場合もあるので、手間を惜しまず、少しでも高く売りたい人は複数の業者に査定を依頼する方法がおすすめです。場合によっては倍近く、買取金額が違うこともあります。

まとめ

今回の記事では、大正大礼記念切手の買取市場での取り扱いについて紹介しました。高価買取されている切手だと中国の切手が有名ですが、日本の切手も発行された時期と、発行枚数が希少だと高値で取引されることがあります。その代表的な切手が、大正大礼記念切手です。そして売却する際ですが、焦ってすぐに売るのは避けましょう。少し売却に手間をかければ、目安以上の金額で売却できる場合があります。大正大礼記念切手を所持している幸運な人は、ぜひ参考にしてください。

サイト内検索
中国切手買取業者ランキング!
第2位 福ちゃん
福ちゃんの画像
第3位 金のアヒル
金のアヒルの画像
第5位 なんぼや
なんぼやの画像
記事一覧