中国切手で人気の年代はいつ?
日本でも一時期のブームほどではありませんが、切手収集は趣味の一つとして根付いており、世界的にも一つのジャンルが成立する趣味です。
テーマを選ばず全般的に集める場合もありますが、人それぞれに集める基準があります。
記念切手だけを集めたり、植物、動物、建物、人物など特定の分野に関係するデザインの切手を集める場合もあります。
あるいは、希少価値の高い高額な切手を収集する場合もあります。
印刷上のミスで誤った配色になったり、左右上下が反転した切手が出回り、回収されずに残ったものも稀少性が高いと言えます。
そういったコレクションの方法には、外国切手だけを集めたり、あるいは特定の国の切手を集める、特定の年代の切手を集めるといったものがあります。
最近は、中国切手に人気が集まっています。
中国切手に人気が集まる背景と理由
中国切手に関しては、切手収集家の間では以前から人気がありました。
この最近は、その人気に拍車がかかっています。
その背景には、中国の富裕層が切手を投機目的として購入、売買を行っていることがあります。
投機ですので、その切手をほしがっている人が多い、すなわち需要が多ければ高値がついていきます。
切手の価値を決めるのは、デザインが優れているといったことは当然にありますが、もっとも重要なのは稀少性です。
古い年代に発行された切手は、国の如何を問わず、現在に残っていないものも多いですので、古い時代の切手がより高く評価される傾向にあります。
日本においても、明治や大正期に発行された切手、あるいは戦時中の軍事切手なども歴史的価値があるとして評価されています。
これに対して中国切手は、近年になってから発行されたものが意外に高く評価されています。
近年に発行された中国切手の人気の理由
中国切手の中でも、もっとも人気があるのが赤猿切手です。
1980年の旧正月に、干支の申から1991年の未までの十二支の切手の一つです。
通常であれば、十二支すべてがそろうことで高価値になりますが、赤猿切手は単独で高い価値を持っています。
これは、ほかの干支の切手より発行枚数が少なかったことによる稀少性と、小猿のデザインがかわいらしかったことに由来しています。
そしてもう一つ注目すべき点が、文化大革命において、切手収集が欧米の文化とみなされ、切手収集そのものが否定されました。
一般人が所有していた切手は没収され、大量に廃棄されました。
当時の中国では、外貨獲得の手段として切手を発行しており、さらに海外への輸出も禁止されていました。
このため、文化大革命期の切手は海外に出回らず、その稀少性を高めることになりました。
このため、この時代の切手の人気が高まっています。
文化大革命時代で人気がある切手
中国の切手の中でも、赤猿などがプレミアム切手として知られていますが、毛沢東関連の切手もプレミアム切手の一つです。
毛沢東は中華人民共和国の建国者で、その評価は毀誉褒貶様々ですが、歴史的に重要な人物であることに違いはありません。
毛沢東の功績や存在をたたえる目的で、毛沢東をモチーフにしたシリーズ切手が11種類発行されています。
特に、毛沢東の肖像とその指示5種類を印刷した切手はプレミア感が高く、5種類すべてがそろっていればより一層価値を増します。
毛沢東の切手は、その功績を称えるために発行されながらも、文化大革命時代に発行されたものであったがため、稀少性が高まったという歴史の巡り合わせもあります。
切手のコレクターには、様々な収集パターンがあります。
テーマ別、国別、年代別といったジャンルで集めたりします。
元々人気が高かった中国の切手は、文化大革命時代に発行された切手を中心に高く評価されています。
一般的には、古い時代の切手の価値が高いとされている中、文化大革命期といった、近年に発行された切手に人気があるのが、中国の切手の特徴です。